研究設備
紫外可視吸収スペクトル PerkinElmer LAMBDA 750 |
CV (Cyclic Voltammetry) ALS Model 600B |
GPC (Gel Permeation Chromatography) HPLC LC-9201 |
![]() |
![]() |
![]() |
近赤外領域から紫外可視領域(2500 nm〜250 nm)までの吸収スペクトルを測定する装置です。 | サイクリックボルタンモメトリー(CV)は電極間に電圧をかけて有機化合物の電子の授受(酸化還元)を測定します。 | 反応後の精製において分子の大きさによって目的生成物と副生成物を分離できるクロマトグラフィーです。 |
電解結晶成長 |
インキュベーター (低温-10℃〜 / 高温〜80℃) |
伝導度装置 |
![]() |
![]() |
![]() |
有機分子を電気分解によって部分酸化して、ラジカルカチオン塩(有機伝導体)の結晶を作製します。 | 低温タイプ(-10℃から)、高温タイプ(80℃まで)など、様々な温度設定可能な4種類のインキュベーターがあります。 | 電解などで得られた有機伝導体を室温から10 Kまで温度を下げて電気伝導度を測定できます。 |
dry 溶媒 (THF、DMF) |
フリーザー(-60℃ 〜 -80℃) 小型超低温槽 マイバイオ VT-78 |
快適な解析室 |
![]() |
![]() |
![]() |
脱水・蒸留操作なしで常時、dry溶媒を使用することができます。 | ドライアイスなどを保存できる冷蔵庫です。 | 1号館でこんな快適な部屋をもっているのは御崎研究室だけ!!! |